令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行することを踏まえ、深谷市の「新型コロナウイルス感染症感染拡大防止等における幼稚園、小・中学校の対応に係る基本方針」が変更されました。
1 電話対応について
・夜間、休日は音声ガイダンスの設定となります。
2 設定時刻について
(1)平日の午後6時30分頃から
(2)土日、祝日及び閉庁日は終日
3 その他
(1)緊急な事件、事故、傷病等につきましては、警察や消防等にご連絡ください。
(2)(1)以外に、翌日の連絡では対応が間に合わないもの等、どうしても連絡が必要な場合につきましては、深谷市の代表番号(048-571-1211)へ連絡ください。学校教育課等への転送をいたします。
ヘルメットの取り扱いについて
市の補助金で購入したヘルメットは、SGマークの3年間の補償があります。ただし、補償期間内であっても、大きな衝撃を受けたり、傷をつけたり、取り扱い方によっては劣化が進む場合があります。取扱説明書を確認するとともに、ヘルメットを点検して丁寧に取り扱うようにしてください。 なお、SGマークの詳細については、製品安全協会のホームページ(https://www.sg-mark.org/)を参照されるか、製品安全協会にお問い合わせください。
防災の日とは、1960年に制定された防災の啓発を目的とする日です。防災の日は、1923年の関東大震災が起きた日に由来し、毎年9月1日とされています。また、防災の日を含めた9月は防災月間です。
ちょうど100年前、関東大震災が発生しました。郷土の偉人、渋沢栄一翁は当時83才でした。被災者の方を見舞ったり、外国の知人に寄付を募るなど、復興に尽力しました。「こういう時には、私のような老人でも、いささかなりとも働いてこそ、申し訳が立つというものですよ。」という言葉を残しました。災害はいつ起こるかわかりません。日頃から備えましょう。また、自分にできることを考え、行動にうつす勇気ももてるとよいですね。