学校教育目標
かしこく やさしく たくましく
         笑顔・元気・思いやりいっぱいの上西小~ 
 

お知らせ

◆児童生徒の自転車乗車用のヘルメット着用促進へのご協力について
 令和5年4月1日より、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されました。詳しくは、こちらをご覧ください。
自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!.pdf


◆児童生徒を性暴力から守るために
 令和4年4月1日に「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」が施行されました。詳しくは、こちらをご覧ください。
保護者リーフレット(性暴力防止).pdf

◆令和5年5月8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症対策についてR5.5.2

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行することを踏まえ、深谷市の「新型コロナウイルス感染症感染拡大防止等における幼稚園、小・中学校の対応に係る基本方針」が変更されました。

つきましては、内容をご確認いただき、本校の教育活動へのご協力を引き続きよろしくお願いいたします。
保護者配布文書については、こちらをクリック↓
保護者宛文書 (5.8以降のコロナ対策について).pdf

◆欠席・遅刻連絡フォームR5.4.17
 欠席・遅刻の連絡は以下のURLをクリックしていただくか、QRコードを読み取っていただき、その後、「欠席・遅刻連絡フォーム」に必要事項を入力して報告をお願いします。確認をさせていただくため、当日の午前0時から午前8時までに報告をお願いします。なお、送信できない場合や緊急の場合などがありましたら電話にてご連絡ください。なお、長期休業中は、「欠席・遅刻連絡フォーム」を実施しないので、電話にてご連絡ください。
  
https://forms.office.com/r/ygGMcJp05s


◆「学校における働き方改革リーフレット」についてR5.4.12
 埼玉県教育委員会では、学校における働き方改革の目的や取組内容について保護者や地域の理解と連携を促進するため、リーフレットを作成しました。
 つきましては、保護者・地域と連携した学校における働き方改革が一層進むよう、ご理解ご協力をお願いします。
 リーフレットについてはこちらをクリック↓
学校における働き方改革リーフレット .pdf

◆夜間、休日の電話対応についてR5.4.12
 今年度も、深谷市教育委員会の方針に基づき、下記のとおり運用してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 1 電話対応について

 ・夜間、休日は音声ガイダンスの設定となります。

 2 設定時刻について

(1)平日の午後6時30分頃から

(2)土日、祝日及び閉庁日は終日

 3 その他

(1)緊急な事件、事故、傷病等につきましては、警察や消防等にご連絡ください。

(2)(1)以外に、翌日の連絡では対応が間に合わないもの等、どうしても連絡が必要な場合につきましては、深谷市の代表番号(048-571-1211)へ連絡ください。学校教育課等への転送をいたします。

(3)平日の毎週水曜日及び長期休業中は、午後5時頃に音声ガイダンスを設定します。
(4)ご質問等ある場合は、学校までご連絡ください。

◆新型コロナウイルス感染症にかかる保護者へのお願い
 学校の感染拡大防止や教育活能の推進・充実のため、あらためて下記のとおりご留意いただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
(1)規則正しい生活習慣の徹底をお願いします。
(2)
体温が平熱より高く、風邪等の症状がある場合自宅で休養させてください。
(3)登校後、症状がみられた場合、お迎えについて連絡をさせていただく場合があります。連絡先をご確認いただくとともに、感染拡大防止のため、ご理解ご協力をお願いいたします。
(4)基本的な感染予防対策の徹底をお願いします。(3密の回避、石けんと流水による手洗い、適切な換気・保湿等)

◆募集します! 子ども110番の家・子ども110番の車
 上柴西小学区の地域の皆様の中で、不審者等から身を守るための子どもの緊急避難所としての「子ども110番の家」・助けをもとめてきた子どもの保護活動にご協力していただける「110番の車」を募集しています。ご協力いただける方は、上柴西小までご連絡ください。

◆かけがえのない自分や友人を大切に
 埼玉県教育委員会より「かけがえのない自分を大切に」「かけがえのない子供たちを守るために」の文書が届いています。不安や悩みの相談窓口についても記載がありますのでご覧いただければと思います。
→クリック
04_別添3_児童生徒の皆さんへ ~かけがえのない自分や友人を大切に~.pdf
→クリック05_別添4_保護者の皆様へ ~かけがえのない子供たちを守るために~.pdf
 

 

Data

●〒366-0052
●埼玉県深谷市上柴町西5丁目11番地1
●TEL048-571-7580
●FAX048-571-7120
 

学校までのアクセス

こちらからどうぞ
大きな地図で見る
 

QRコード

携帯電話でも上西小HPが御覧になれます。携帯電話のバーコードリーダー機能で読み取れます。
  
 

上柴西小学校校歌

作詞 山口 エス
補作 金井 政一
作曲 大畑 摩佐也

1 青い空 深谷の空
  光る屋根 つらなる屋根
  街を見おろす この高台に
  白く輝く わが校舎
  みんな仲よく はげましあって
  明るい 上柴西小学校

2 高い山 秩父の山の
  うかぶ雲 わきでる雲
  遠く流れる あの利根川よ
  風も緑の 広い庭
  とんで走って 肩組み合って
  楽しい 上柴西小学校

3 のびる丘 希望の丘
  しげる森 ゆたかな森
  芽ぶくけやきの そのたくましさ
  かおる大地を ふみしめて
  強く大きく 育っていこう
  栄える 上柴西小学校 
 

緊急連絡ページはこちら


緊急連絡サイト・スマホ・携帯アクセス手順.pdf

(「緊急連絡ページ」は、令和5年2月で運用を停止しました。令和5年3月以降の災害発生時等の緊急時については、「Microsoft Forms」を用いて情報収集を行います。毎月の緊急連絡サイトアクセス訓練では、ご協力ありがとうございました。)
 

 

 
COUNTER2645516

オンライン状況

オンラインユーザー4人
ログインユーザー0人
登録ユーザー50人

年間行事予定

令和5年度の年間行事予定です。
詳しくは学校だよりや学年だよりをご覧ください。
 

R5年間行事予定.pdf
 

上柴西小学校みんなのやくそく

 

お知らせ

ヘルメットの取り扱いについて

 市の補助金で購入したヘルメットは、SGマークの3年間の補償があります。ただし、補償期間内であっても、大きな衝撃を受けたり、傷をつけたり、取り扱い方によっては劣化が進む場合があります。取扱説明書を確認するとともに、ヘルメットを点検して丁寧に取り扱うようにしてください。
 なお、SGマークの詳細については、製品安全協会のホームページ(https://www.sg-mark.org/)を参照されるか、製品安全協会にお問い合わせください。

 
1年生のページ
 

1年生日誌

1年の活動
12
2023/03/24

1年 1年間お世話になりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
1年間ありがとうございました
 本日、1年生の修了式を迎えました。入学してからこの1年、子供たちは勉強や運動、行事などたくさんのことに一生懸命取り組み、大きく成長しました。明るく元気いっぱいの1年生と過ごせて、楽しい思い出もたくさんできました。絵文字:良くできました OK
 4月からは2年生です。思いやりの心を大切にして、様々なことを頑張ってもらいたいと思います。これからも応援しています!
 保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。保護者の皆様の支えに感謝しております。ご協力ありがとうございました。
1年生担任一同

16:21 | 投票する | 投票数(1)
2022/11/11

1年 渋沢栄一翁語らいの日

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

渋沢栄一翁について学びました

 本日、道徳の授業で渋沢栄一翁について学びました。1年生は、「父の教え」という教材から、ものの大切さについて考えました。栄一翁の子どもの頃の経験から、ものを最後まで丁寧に使う大切さを学ぶことができていました。学んだことを忘れずに、そして、栄一翁のようにまごころと思いやりの心を大切にして過ごしていきましょう。

18:01 | 投票する | 投票数(3)
2022/11/11

1年 持久走大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
持久走大会がんばりました!

 本日、持久走大会が行われました。初めての持久走大会で、緊張している様子も見られましたが、全員最後まで力いっぱい走ることができていました。頑張っている友達を応援する姿も素晴らしかったです。持久走での頑張りを、様々なことに生かしていきましょう!

   
17:42 | 投票する | 投票数(1)
2022/10/04

1年 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

校外学習に行ってきました!

 本日、校外学習でこども動物自然公園に行ってきました。ペンギンやレッサーパンダ、カンガルーなどのさまざまな動物を見たり、アスレチックで遊んだりして、子どもたちはとても楽しんでいる様子でした。天候にも恵まれ、思い出に残る一日を過ごすことができたことと思います。保護者の皆様も準備等ご協力いただきありがとうございました。

  
  
  
17:48 | 投票する | 投票数(1)
2022/07/20

1年 1学期お世話になりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

1学期お世話になりました
 
 本日、1学期の終業式を迎えました。子どもたちは、入学してから様々なことができるようになり、たくさんの成長を感じられた1学期でした絵文字:良くできました OK 昨日は、水遊びや砂遊びをして楽しんでいる様子が見られました。
 明日からは夏休みです。健康管理に気をつけ、有意義な夏休みをお過ごしください。8月29日に、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!

  

14:52 | 投票する | 投票数(2)
2022/06/24

1年 たくさんがんばりました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

たくさんのことをがんばった1週間

 先週、学校探検をしました。生活班で行動し、学校のいろいろな教室を見つけていました。教室に入るときは、「失礼します。」としっかり挨拶をすることができていました。新しく始まる勉強がとても楽しみになっているようでした。
       

 今週からは、プールの授業が始まりました。小学校での初めてのプールに、どきどきわくわくしていました。約束を守って、楽しくプールに入ることができました絵文字:晴れ
       

 昨日は、とうもろこしの皮むき体験をしました。外側から一枚ずつ丁寧に皮をむき、中身が見えたときには喜びの声でいっぱいでした。自分たちで皮むきをしたとうもろこしを、給食でおいしくいただきました♪
       

 そして、本日は授業参観でした。算数の授業に一生懸命取り組んでいました。行事が盛りだくさんな一週間でしたが、子供たちはどんなこともよく頑張っていました。疲れがとれるよう、ゆっくり休んでください!
16:43 | 投票する | 投票数(1)
2022/04/22

1年 授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
授業参観お世話になりました

 今日は、小学校に入ってから初めての授業参観でした。
子どもたちは、入学してから学んだことを生かし、お誕生日列車を一生懸命作っていました。また、緊張しながらもみんなの前でしっかりと自己紹介をすることができていました。
 入学してから約2週間。給食や掃除も始まり、できることが日々増えています。これからの成長がますます楽しみです。





18:03 | 投票する | 投票数(3)
2022/01/18

書きぞめ制作会

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
 今日は、書きぞめ制作会でした。フェルトペンを使って、「お正月」と書きました。大きく書くことはとても難しいのですが、みんなお手本をよく見て、集中して書き上げました。立派な作品ができましたね。
 
17:21 | 投票する | 投票数(2)
2021/12/20

おもちゃ祭りをしました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
 本日は、2年生に招待していただきおもちゃ祭りに参加させてもらいました。2年生が準備してくれたゲームはどれも楽しく、たくさん遊ぶことができました。景品もたくさんくれた2年生!!ありがとう~!!


16:18 | 投票する | 投票数(1)
2021/11/12

スポーツフェスティバル

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
 本日は、1年生のスポーツフェスティバルでした。種目は ①60メートル徒競走 ②大玉リレー ③ダンシング玉入れ をしました。どの競技も一生懸命やる姿がとても立派でした。応援や話を聞く姿もとても素晴らしかったです。


17:15 | 投票する | 投票数(4)
2021/11/11

渋沢栄一翁について勉強をしました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

 本日は、渋沢栄一翁没後90年に合わせて渋沢栄一について学習しました。1年生は、道徳の授業で「父の教え」という教材から「ものの大切さ」について考えました。深谷市が誇る偉人の生涯や大切にしていたことからたくさんのことが学べたと思います。


17:43 | 投票する | 投票数(1)
2021/10/19

校外学習へ行ってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
 本日は、こども動物自然公園へ行ってきました。天気も心配されましたが、雨も降らず見学することができました。初めての校外学習ということでとても楽しみにしていました。動物園では多くの種類の動物を見学することができ、たくさん勉強できました。約束もしっかり守っていくことができとても立派でした。学校生活だけでは学べないこともたくさん学べたと思います。学校生活でも生かしていきましょう。



17:05 | 投票する | 投票数(2)
2021/09/29

あさがおのつるでリースを作りました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
今日は、あさがおのつるでリース作りをしました。一生懸命育てたのでたくさんつるも取れました。乾燥させたのち飾り付けをして持って帰らせたいと思います。ご家庭に持って帰ってきた際には、ぜひ飾ってみてください。


16:16 | 投票する | 投票数(1)
2021/07/20

1学期お世話になりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
 1学期お世話になりました。入学してから3か月がたち、子どもたちはいろいろなことができるようになりました。あゆみを渡しましたので子どもたちの成長を一緒にご覧ください。2学期もよろしくお願い致します。
15:59 | 投票する | 投票数(1)
2021/07/02

雨の日でも観察ができます

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
 今日は、雨の日で楽しみにしていた外遊びができませんでしたが・・・生活科の授業では、花が咲きつつあるあさがおの観察を行いました。外には出れないので、タブレットを使って写真を撮り、教室で観察をしました。少しずつタブレットの使い方も覚えてきましたね!


17:18 | 投票する | 投票数(2)
2021/07/01

とうもろこしの皮むきのお手伝いをしました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
 栄養教諭の原先生に教えていただき、とうもろこしの皮むきをしました。その後皮や茎を使って人形作りもしました。給食では、剥いたとうもろこしが出てとてもおいしそうに食べていました。とても立派にお手伝いができましたね!!



17:11 | 投票する | 投票数(3)
2021/06/14

あさがおが大きくなりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
あさがおがすくすくと育っています。今日は間引きも終え、大きくなったあさがおを観察しました。きれいなお花が咲くのが楽しみですね。


17:44 | 投票する | 投票数(0)
2021/06/09

初めての硬筆制作会

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
本日は、硬筆制作会がありました。集中し、一つ一つの字を丁寧に書くことができました。ご家庭で宿題などの硬筆もみていただきありがとうございました。


16:25 | 投票する | 投票数(1)
2021/05/25

あさがおの芽がでました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
先日植えたあさがおが、芽を出しました。子どもたちはすごく喜んでいる様子でした。毎日きちんとお世話しているおかげですね!


17:57 | 投票する | 投票数(0)
2021/05/18

あさがおを植えました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

生活科の授業の一環で、あさがおを植えました。一人一人が土を出し、種や肥料をまいて行うことができました。花が咲くのが待ち遠しいですね!!余った種は、ご家庭でも育ててみてください。



18:33 | 投票する | 投票数(0)
2021/04/19

初めての給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

本日は、小学校で初めての給食を食べました。どの児童も無言できちんと食べることができました。これからもっと色々なメニューが出るので楽しみですね。


16:50 | 投票する | 投票数(0)
2021/03/26

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
  1年間ありがとう!
今日で1年生の学習が終わりました。
休講期間を入れないと、全部で183日の授業日でした。

今日は修了式で、校長先生から修了証をいただきました。
腰骨を立てて座り、しっかりと気を付けの姿勢で
校長先生のお話を聞くことができました。
子供たちの大きな成長が感じられるとともに、
2年生への意欲に溢れた様子が見られました。
   
   
毎日元気いっぱい登校してきてくれた1年生のみんな。
みんなの明るさや笑顔、そしてどんなこともがんばる姿に
先生たちも、たくさん力をもらいました。
4月から2年生!
思いやりの気持ちを大切に、
みんなの持ち前の明るさでどんなことも頑張ってね。
依田先生と反町先生はずっとみんなを応援しています!
              

保護者の皆様には、
子供たちが元気に登校できるよう毎日送り出してくださったこと、
学校教育へご理解・ご協力をいただいたことに
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
14:06 | 投票する | 投票数(6)
2021/03/26

もうすぐ2年生!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
新1年生を迎えるために・・・
新しい1年生を迎えるために
教室や廊下の飾りつけをしたり、
プレゼントのメダルを作ったりしました。 
  
  
子供たちは、1年前の入学式のことを思い出しながら、
新しく1年生になる友達に喜んでもらえるようにと
心を込めて、飾りやメダルを作りました。
 
     
1年生の教室は、1年間使った机やロッカーなどを
「ありがとう」の気持ちを込めてピカピカに磨き、
新しい1年生に気持ちよく使ってもらえるように準備しました。
   
もうすぐ2年生となり、新しい1年生にとっての
お兄さんお姉さんになる自覚が芽生えています。
13:48 | 投票する | 投票数(2)
2021/03/26

もうすぐ2年生!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
もうすぐ2年生!
生活科「もうすぐ2年生」の学習で、
1年間の成長を振り返りました。
1年生になってできるようになったことや、
どんな2年生になりたいかなど、一人一人がまとめました。 
   
子供たちは、
自分の初めて書いた名前と、最後に書いた名前を見比べたり、
1学期の写真と3学期の写真を見比べたりして、
成長を実感していました。
   
13:35 | 投票する | 投票数(2)
2021/03/09

なわとび大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
なわとび大会!
 
なわとび大会を行いました。
1年生は、1分間の時間とび、前とび、自由種目の
3種目に挑戦しました。
子供たちは、体育の時間だけでなく、
休み時間や休みの日に進んで練習をしていました。
一人一人が、自分の最高記録を目指して頑張っていました。
 
16:48 | 投票する | 投票数(2)
2021/02/25

どうやって大きくなったのかな?

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
どうやって大きくなったのかな?
学級活動の時間に、赤ちゃんの時から現在までに
どのように大きくなってきたのかについて学習しました。

はじめに、赤ちゃんの手形を見せて
自分たちの手の大きさと比べると、
「小さい!かわいいなぁ。」
と、自分たちの成長を実感していました。
そして、体の大きくなっただけではなく、
できるようになったことも
たくさんあることにも気づきました。
 
保健室の吉村先生には、
お母さんのお腹の中にいたときの様子を
詳しくお話ししていただき、
子供たちはお腹の中にいた時から今日まで、
たくさんの人に大切に育てられてきたことがわかりました。 
  
この学習を通して、子供たちは
「家でお腹の中にいた時のことを聞いてみたいです。」
「大切に育ててもらった、自分の命を大切にしたいです。」
と、感想を発表してくれました。
15:42 | 投票する | 投票数(2)
2021/02/19

かざぐるまで遊ぼう

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
生活科の時間に、紙コップとタコ糸を使って
かざぐるまを作りました。
紙コップをはさみで切って、クレヨンで自分
の好きな模様を描きました。
 

つくったかざぐるまを校庭でまわしてみました。
「風の方に向けるとよくまわるよ。」
「ここが風の通り道だ!」
 

子ども達は、手作りのかざぐるまで冬の遊びを
楽しむことができました!
17:58 | 投票する | 投票数(2)
2021/02/12

できるようになったよ学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
 できるようになったよ!
         学習発表会

子供たちは、1年生になってから
たくさんのことができるようになりました。
「できるようになったよ発表会」に向けて、
子供たち一人一人が自分の発表したいことを決め、
練習を重ねて、本番を迎えました。
 
音読や暗唱の発表、計算の発表、
合奏や昔遊びの発表をしたり、図工の絵や
縄跳びやマット、跳び箱の発表をしたりと
それぞれのできるようになったことを
堂々とみんなの前で発表しました。
    
  
    
 
 
発表を見ている子供たちも、応援しながら真剣に見ていて、
発表の後には、あたたかい拍手で包まれました。
たくさんの先生方にも見ていただき、
お褒めの言葉をいただきました。
子供たち一人一人の立派な姿に、
この一年間の成長を感じることができました。
18:35 | 投票する | 投票数(2)
2021/01/29

学校のことをつたえあおう

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
国語の時間に、学校で働いている先生の
話を聞き、新しく知ったことを友達に伝
え合う学習をしました。
グループごとに、校長先生、教頭先生、
栄養教諭の原先生、司書の三宅先生、ALT
のジョセフィン先生、事務の飯塚先生、
用務員の寺田先生にお話を伺いました。
 
 
   

先生方に聞いたことは、メモをもとに、クラ
スで伝え合いました。
先生方の得意なこと、上柴西小の好きなとこ
ろなど、好きな給食…先生方の新たな一面を
知ることができ、子ども達はとても嬉しそう
でした。
先生方には、入室の仕方や挨拶、話の聞き方
が上手で、成長が感じられたとお褒めの言葉
をいただくことができました(^^♪
18:36 | 投票する | 投票数(1)
2021/01/27

昔遊び

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
昔から伝わる遊びを楽しもう!
生活科で、昔遊びを楽しみました。
お手玉やコマ、メンコ、おはじき、羽子板、竹とんぼなど
様々な遊び道具を使いました。
初めて見たという児童もいましたが、
みんなで遊び方を確認しながら行いました。
 
「メンコはひっくり返すのが難しいなぁ。」

 
「コマは紐をきれいにまくと上手く回せるよ!」

 
「竹とんぼはふわっとよく飛ぶね。」
 
 
「羽子板はコンッコンといい音がするよ。」

子供たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
16:22 | 投票する | 投票数(3)
2021/01/22

スタンプ、スタンプ!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
図工の時間に、型押しやローラーを使って
楽しくスタンプ遊びをしました。
「これを使ったらどんなスタンプの模様に
なるかな?」
子ども達は、スタンプの形に興味を持ち、
楽しみながら活動していました。
 
その後、スタンプやローラーでカラフルに
色付けした用紙を乾かし、はさみで自分の
イメージした形に切り取り、コラージュ作
品を作りました。台紙も自分の作品のイメ
ージに合った色を一人一人が選びました。
 
海の世界…お花畑…宇宙…動物園…恐竜…
子ども達は発想を広げ、楽しみながら作品
を仕上げていました。
とても素敵な作品に仕上がり、掲示が楽し
みです(^^♪
16:56 | 投票する | 投票数(3)
2021/01/13

書き初め制作会

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
今日は、「フェルトペンの書き方に慣れ、
文字を正しく進んで書こうとする態度を
育てる」ことをねらいとして、書き初め
制作会を行いました。
1年生は「お正月」という文字を書きました。
2学期の最後に水書で練習をしました。

冬休みにも練習し、今日は本番!
みんな腰骨を立てて、集中して書いていま
した。
 
作品は教室の廊下に掲示しました。
これからも、筆順に気を付けて、丁寧に文字を
書いていきましょう。

16:09 | 投票する | 投票数(1)
2021/01/08

3学期スタート!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
3学期がスタートしました。2名の新しいお
友達を迎え、1年生は71名になりました。
3学期も相手を思う優しい心を大切に、笑顔
で頑張っていきましょう!!

階段掲示と学年掲示板も新しくなりました。
☆階段掲示☆
 心がポカポカうれしいことばの木
温かい言葉をかけあえる1年生は素敵です♡
 

☆学年掲示板☆
 おはなしどうぶつえん
冬休みに読んだ動物の本を紹介し合いました。

3学期もたくさん本を読んでいきましょうね。 
16:07 | 投票する | 投票数(3)
2020/12/25

1年生、2学期頑張りました!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
本日は2学期の終業式でした。
8月18日からスタートした長い2学期でしたが、
みんな元気に登校し、心も体も大きく成長しま
した。
日々の学習、係や当番の仕事…できることがた
くさん増えました。
 
無言清掃に取り組み、雑巾がけも雑巾しぼりも
上手になりました。
今日は、自分の机や箱もきれいに掃除しました。
これで、気持ちよく新しい年を迎えられそうで
すね!

担任から手渡された通知表もみんな嬉しそうに
眺めていました。

明日から11日間の冬休みになります。
健康に気を付けて、安全に過ごしてくださいね。
1月6日に笑顔のみんなと会えることを依田先生・
反町先生は楽しみにしています(^^♪
保護者の皆様、今学期も温かなご協力をどうも
ありがとうございました。
どうぞよい年をお迎えください。
17:37 | 投票する | 投票数(2)
2020/12/24

2学期がんばったねパーティー

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
2学期がんばったねパーティー!!
学級会を終えてから、司会などの役割を決めたり、
飾りを折り紙で作ったりと、準備を進めてきました。

みんながとてもとても楽しみにしていたパーティー当日!
パーティーを始める前に、みんなで教室を飾り付けました。
黒板や窓、壁にもかわいらしい飾りが付けられ、準備万端。
いよいよパーティーが始まりました。
 
      
1組はクリスマスバスケットとジェスチャーゲーム、
2組はバクダンゲームとなんでもバスケットをして楽しみました。

みんなでなかよくレクを行い、とても楽しい時間でした。
パーティーが終わると、
「すごく楽しかったね!」
「3学期がんばったねパーティーもしたい!」
という嬉しそうな声が聞こえました。
3学期もみんなで「がんばったね」と褒めあえるよう、
力を合わせて、頑張っていきましょう!!
     
    
17:37 | 投票する | 投票数(2)
2020/12/16

学級会

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
学級会をしました!
学活の時間に、学級会を行いました。
学級会オリエンテーションで学習した、発表の仕方や聞き方、
大切なことなどを確認しながら、話合いました。

今回は、これまでがんばってきたことをみんなで褒め合ったり、
楽しんだりして、3学期もがんばってけるように
「2学期がんばったねパーティーをしよう。」という議題です。
 
  
司会グループが会を進行していくと、
子供たちは理由をつけて意見を発表したり、
友達の意見を真剣に聞いたりしていました。
「まとめる」段階では、それぞれが折り合いをつけながら
意見をまとめていくことができました。
ふり返りもしっかりできました。 
   
12月24日に、みんなで決めたパーティーをします。
楽しく2学期を締めくくりましょう!
18:31 | 投票する | 投票数(2)
2020/12/10

くしゃくしゃしたら大へんしん

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
図工の時間に、くしゃくしゃにしたうすい紙を
組み合わせて作品作りをしました。
はじめに、紙の感触を味わい、「くしゃくしゃ
にする」「裂く」「広げる」「ねじる」といっ
た基本的な操作を一斉に行いました。
その後、それぞれの思いに合わせて、紙の操作
やつけ方を工夫して作品に表しました。


 
完成した作品は、友達同士で鑑賞し、お互い
のよさや違いに気づくことができました。

一人一人、楽しい作品に仕上がりました。
18:15 | 投票する | 投票数(4)
2020/12/02

『のりものカード』でしらせよう

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
11月の国語で「はたらくじどう車」を学習
しました。「やくわり」と「つくり」に気
をつけて、はたらく自動車について説明し
た文章を読みました。
その後、そこでの学習を活かして、いろい
ろな乗り物の中から知らせたい乗り物を決
め、一人一人「のりものカード」を書きま
した。
飛行機、船、パトカー、救急車、新幹線…
子ども達はそれぞれ興味をもった乗り物を
図鑑で調べ、絵と言葉でカードにまとめま
した。カードは各教室の廊下に掲示してい
ます。
みんな、「やくわり」と「つくり」のつな
がりを考えて書くことができました。
 
 
16:24 | 投票する | 投票数(3)
2020/11/05

あそぼうよ、パクパクさん

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
図工の時間に、色画用紙を折って切った
形からパクパクと口が動く仕組みをつく
り、そこから発想を広げて自分の好きな
生き物に表しました。
 
ワニ、うさぎ、ねこ、鳥、ねずみ…
子ども達は自分なりに発想を膨らませて、
色や模様を工夫しながら楽しく作品作り
をしていました。
 
仕上がった作品を友達同士で鑑賞したり、
パクパクと口を動かしながら友達と一緒に
遊んだりしました。
個性豊かな楽しい作品に仕上がりましたね。
17:05 | 投票する | 投票数(3)
2020/10/30

スポーツフェスティバル③

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
全種目を終え、閉会式を行いました。
目標が達成できたかを子供たちに聞くと、たくさんの手が挙がりました。
 
勝ち負けではなく、子供たち一人一人が
「一生懸命がんばったな。」
「友達となかよく、協力してできたな。」
と思うことのできるスポーツフェスティバルとなりました。

最後には、1年生全員で写真を撮りました。
     ニコニコ笑顔でパチリ!
 
これからも、1年生みんなで力を合わせて
様々なことをがんばっていきましょう!!
18:04 | 投票する | 投票数(2)
2020/10/30

スポーツフェスティバル②

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
1年生の競技種目は、
60m徒競走、障害物ミニリレー、玉入れの3種目です。

60m徒競走
一人一人呼名をし、「はい!」と元気いっぱい返事をして
スタートラインに立ちました。
「位置について、よーい、ドン!」の合図に合わせて
ゴールまで一生懸命走り切りました。
 
 

障害物ミニリレー
クラスごと3チームに分かれ、障害物を
くぐって!跳んで!走って!!
バトンをつなぎました。
 
     

玉入れ
女子→男子→全員、の3回戦行いました。
籠をめがけてどちらのクラスも一生懸命、玉を入れました。
 
17:52 | 投票する | 投票数(3)
2020/10/30

スポーツフェスティバル①

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
待ちに待った
   スポーツフェスティバル!!

10月30日、1年生のスポーツフェスティバルが開催されました。
子供たちのやる気は満々!
1年生69名全員が元気に参加することができました。
  
開会式では、司会が進行を務め、
各クラスの体育係が中心となって準備体操を行いました。
 
スポーツフェスティバルの1年生の目標を一人一人確認し、
選手宣誓で、全力を出し切ること、
楽しいスポーツフェスティバルにすることを誓いました。
      
17:23 | 投票する | 投票数(3)
2020/10/27

2年生とおもちゃまつり

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

   おもちゃまつり

2年生が1年生のみんなを「おもちゃまつり」に招待してくれました。
体育館へ行くと、2年生が作ったたくさんのおもちゃが準備してあり
1年生はワクワクとても楽しみにしていました。
    
はじめの会の後、いよいよ班ごとにおもちゃ遊びスタート!
2年生が1年生に、優しくわかりやすくルールや遊び方を
説明してくれました。
 
 
 
1年生の子供たちは、仲良く、楽しくおもちゃで遊び、
素敵な折り紙の景品もたくさんもらって、嬉しそうでした。
教室に戻ってくると、
「いろいろなおもちゃがあって、すごく楽しかった。」
「2年生が頑張っていてかっこよかった。2年生みたいになりたいな。」
「自分も2年生になった時には、
  次の1年生に楽しいおもちゃを作ってあげたい。」
と、楽しかったことや、2年生への思いを話してくれました。

11月には、2年生と一緒に公園へ行きます。楽しみですね。
16:49 | 投票する | 投票数(4)
2020/10/23

秋をさがそう

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
生活科の時間に、校庭で秋の草花や樹木、
虫などを観察したり、木の実や木の葉を
集めたりしました。
 
「葉っぱが緑から赤や黄色になったね。」
「地面にたくさん葉っぱやどんぐりが落ち
 ているよ。」
子ども達は、夏の自然との違いを感じ取り、
季節が夏から秋に変化していることに気づ
くことができたようです。
 
集めた木の葉で、はり絵やこすり出しをしま
した。季節を生かして楽しく木の葉で遊ぶこ
とができましたね。
16:08 | 投票する | 投票数(3)
2020/10/15

リースの飾りつけ

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
今日は、あさがおのつるで作ったリースに
飾りつけをしました。
リボンやモールなどをくるくる巻いて…
周りに木の実やリボンをつけて…
素敵なリースが完成しました!!
 
 
完成したリースはしばらく教室の廊下に展示
してから家に持ち帰ります。
家に持ち帰った際には、ぜひどこかに飾って
いただければと思います。
材料準備のご協力、ありがとうございました。
15:25 | 投票する | 投票数(3)
2020/10/06

チョッキンパッでかざろう

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
先週の図工で、各家庭から持ってきて
いただいた折り紙を折って切ったり、
切り抜いたりして開き、いろいろな飾
りを作りました。
子ども達は、いろいろな形や模様がで
きることに興味をもって、楽しく活動
していました。
 
はさみの扱い方を確かめ、正しい持ち方、
切り方も確認しました。
できた作品を机に並べ、色の組み合わせ
を考えてのりを使って1つにつなげました。
できた作品は教室の廊下に展示しました。
風にゆられて、ひらひらととてもきれい
です。素敵な作品に仕上がりましたね!
 
15:23 | 投票する | 投票数(6)
2020/10/02

ソーシャルスキルトレーニング

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
今日は、「自分も相手も気持ちがよいあいさつが
できること」をねらいとして、ソーシャルスキル
トレーニングを行いました。
担任の2つのあいさつの仕方(①下を向き、小
さな声 ②相手を見て、元気よく)を見て、ど
ちらのあいさつが気持ちがよいか、どうしたら
気持ちのよいあいさつができるか、みんなで考
えました。

その後、実際に友達同士で気持ちのよいあいさ
つの仕方を練習しました。
 
子どもたちは、相手を見て、元気な声であいさつ
をすると、自分も相手も気持ちがよいことに気
づくことができたようです。

一人一人、学習のまとめもしっかり書けました。
これから、学校・家庭・地域で気持ちのよいあいさ
つができるようにしていきましょう!!
16:37 | 投票する | 投票数(5)
2020/09/28

あさがおのつるでリース作り

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
5月に種まきをし、休校中も各家庭で大切に
お世話をしてきたあさがお。
今日は、そのあさがおのつるを使ってリース
作りをしました。
「あさがおさん、さようなら。」
子ども達は土から根をぬくことに少し戸惑い
ながらリース作りがスタートしました。
支柱にからまったつるを外すのに悪戦苦闘…。

つるを輪にするのもなかなか難しそうでした。
しかし、先生のアドバイスを聞き、友達と教え
合いながら、何とか完成しました!!
 
しばらく乾燥させてから、リボンや木の実で飾り
つけをします。

どんなリースに仕上がるか楽しみですね♪♪
15:24 | 投票する | 投票数(5)
2020/09/16

おはようタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
先週からおはようタイムが始まりました。
1回目は1年生は見学で、
活動の流れやどこを走るのかを確認しました。

2回目の今日は、いよいよ1年生も参加です。
朝、素早く支度を済ませると体育着に着替え、
校庭に整列することができました。 
     
準備体操をしっかりして…ようい、スタート!
  
一斉に駆け出した子供たちは、それぞれのペースを保ち、
前半の3分間、後半の3分間を一生懸命走り切りました。
子供たちは、「疲れたけど、楽しかった!」
「たくさん走って、気持ちよかったよ。」と
さわやかな表情で戻ってきました。
毎週水曜日の朝は、元気いっぱい運動していきましょう!
16:10 | 投票する | 投票数(2)
2020/09/02

漢字学習始まりました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
今週から漢字の学習がスタートしました。
1学期はひらがな練習だけでしたが、ちょっと
レベルアップしたような感じで、子ども達は
意欲的に学習しています。
初めて学習した漢字は「山」と「日」です。

「山という漢字は山の形からできたんだね。」
「早くたくさん書けるようになりたいな。」
子ども達は楽しそうに話していました。
学校では、一画一画をよく見て筆順通りに
丁寧に書くよう指導しています。

今後、漢字の宿題も出していきます。
漢字ノートの初めのページに貼ってある
「漢字練習の仕方」を参考に、はねや
はらいなどにも気をつけながら丁寧に
練習していきましょうね。
17:07 | 投票する | 投票数(5)
2020/08/25

あさがおのお世話、頑張っています!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
これまで、各家庭で育てていたあさがおですが、
2学期は学校でお世話をしています。
毎朝、身支度が終わった子から順に教室のベランダに
置いてある自分のあさがおに水やりをしています。
「今日は種が10個とれたよ。」
「まだ、花が咲いているよ。」
子ども達は毎日たくさんの発見をしているようです。
 
秋には、つるを使ってリースを作る予定です。
これからも毎日しっかり水やりをし、生長の様子を
観察していきましょうね。
保護者の皆様、これまで大切にあさがおを育てていた
だきありがとうございました。
ご協力に感謝申し上げます。
17:20 | 投票する | 投票数(2)
2020/08/19

1年生、2学期スタート!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
17日間の夏休みを終え、昨日から2学期がスタート
しました。
69名の元気な笑顔と再会できて、先生達はとても
嬉しかったです。
今日は、国語の時間に『夏の思い出を話そう』
ということで、絵日記発表会をしました。
 
「家族で花火をしたよ。」
「雨上がりにきれいな虹を見たよ。」など、
それぞれが夏の思い出をしっかりと発表することが
できました。また、友達の発表に質問をしたり、感想
を述べたりすることもできました。
3時間目は、小学校に入学して初めての避難訓練を行い
ました。地震や火災が起きた時にはどのように行動し、
避難すればよいか、みんなで真剣に話し合い、実際に
避難経路の確認をしました。
 
ご家庭でも災害時における約束を決めるなど、話し合
ってみてください。
15:50 | 投票する | 投票数(2)
2020/07/31

1年生、1学期頑張りました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
学校再開から2ヵ月。本日、69名の全員が無事に
終業式を迎えることができました。

校内放送での終業式となりましたが、みんな姿勢を
正して静かに校長先生のお話を聞くことができまし
た。

学級活動の時間には、自分の引き出しや机、椅子など
を雑巾で拭き、きれいにしました。
「きれいになって気持ちがいいね。」と前向きな言葉
も聞こえてきました。

最後に、担任から一人一人に通知表を手渡しました。
みんな初めてもらう通知表に興味津々…。
じっくり眺めていました。
ご家庭でもお子さんと一緒に確認していただき、お子
さんの頑張りを認め、励ます材料にしてください。
明日から17日間の夏休みになります。
安全第一・健康第一で、楽しい夏休みを過ごしてくださ
い。また2学期、みなさんの元気な笑顔と再会できるこ
とを依田先生・反町先生は楽しみにしています♬
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
15:21 | 投票する | 投票数(2)
2020/07/10

名刺交換をしたよ!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
生活科の学習で、学校の先生方と名刺交換をしました。
子供たちは先週からずっと楽しみにしており、
朝から「名刺交換楽しみだなぁ。」とワクワクしていました。

教室で約束を確認して、いよいよ出発!!
班長さんを先頭に1列に並んで歩いていきました。
そして、校長室や職員室、給食室、図書室、保健室など
しっかりとあいさつをして入ることができました。
 
先生に挨拶すると、名前と好きなもの、
よろしくお願いしますを言って、名刺を渡しました。
 
   
       
先生方からも自己紹介してもらい、たくさんの名刺をもらって
ニコニコしながら教室へ帰ってきました。
教室で振り返りをすると、
「たくさんの先生とお話ができてうれしかった!」
「校長室はちょっと緊張しちゃったよ。」
と嬉しそうにお話してくれました。 
  
これからもたくさんお世話になる先生たちの名前を覚えようと、
子供たちはよく名刺を見ていました。
名刺交換をした先生方からは、
「1年生、上手に自己紹介ができていたね!」
とたくさんほめてもらいました。
17:48 | 投票する | 投票数(2)
2020/07/06

あさがおの花が咲いたよ!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
先生のあさがおの花が咲きました。
 
うすいむらさき色の花です。
ほんのりピンク色のところもあります。
子供たちも「つぼみが膨らんできたよ!」や
「青いあさがおの花が咲いたよ!」など、
たくさんお話してくれます。

花が咲いた次の日に、もう一度観察すると…
 
花はしぼんでしまっていました。
短い時間でしたが、きれいに一生懸命咲いていました。
花が咲いた瞬間を見逃さないように、
よく観察してみてくださいね。
16:06 | 投票する | 投票数(2)
2020/07/03

ひらがな練習頑張りました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16


今週でひらがなの学習が終了しました。
毎日3文字ずつ、子ども達は一生懸命練習を
してきました。
字が上手に書けることは一生の宝物です。
これからも、ひらがなの基本である「とめ」
「はね」「はらい」をしっかり意識しながら
文字を書いていきましょうね。

毎日練習をしてきたひらがなプリントは、綴り
にして後日お配りします。
子ども達が頑張った学習の足跡です。
みんな、大変よく練習できました。
18:06 | 投票する | 投票数(2)
2020/06/29

つぼみがふくらんできたよ!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
あさがおの植木鉢に支柱は立てましたか?
先生のあさがおは、つるがぐんぐん伸びて
つぼみがふくらんできました。
    
数えてみると、小さいものもあわせて
15個のつぼみができていました。

何色の花が咲くのかな・・・?
わくわく!楽しみですね。
みんなのあさがおも花が咲いたら教えてくださいね。
17:24 | 投票する | 投票数(2)
2020/06/24

あさがおのお世話をがんばっていますか?

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
毎日あさがおに水やりはしているかな?
葉も大きくなり、数も増えてきましたね。
あさがおのつるが伸び始めたら、支柱を立てましょう。
                
あさがおは支柱につるを巻き付けて、
さらにぐんぐん成長していきます。
上手に伸びていけるように、
巻きつくのをやさしく手伝ってあげてくださいね。
  
水やりの量もペットボトル2本分に増やし、
毎日たっぷり水をあげましょう。絵文字:晴れ
07:25 | 投票する | 投票数(2)
2020/06/17

図書室オリエンテーション

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
今日は、図書室の使い方や本の借り方、返し方について
図書室の三宅先生に教えていただきました。
みんな初めて入った図書室に大喜び。
「いろいろな本があるね。」
「何を借りて読もうかな。」
みんな嬉しそうな表情で借りる本を選んでいました。
 
教室で先生が読み聞かせをするときも、静かに、楽し
そうにお話を聞いてくれる1年生のみんな。
本は心の栄養です。
これからたくさんの本にふれ、さらに心を豊かにして
いってほしいと思います。

本の貸し出し期間は1週間です。家に持ち帰った本は
読み終わりましたら、返却期日までに学校に持って
きてくださいね。
17:44 | 投票する | 投票数(2)
2020/06/08

給食が始まるよ!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
9日、10日から1年生もいよいよ給食が始まります。
初めての給食なので、栄養教諭の原先生から
『給食の約束』についての授業をしていただきました。

はじめに、給食は準備や片付けを自分たちで行うことや、
身支度をしっかりとすることの大切さなどの話を聞きました。
  
そして、実際に子供達も給食着を着てみました。
帽子の中に髪の毛を入れること、マスクに鼻と口を入れることなど、
約束を守ってきちんと着ることができました。
初めて着る給食着に、子供たちは「コックさんみたいだね。」と
嬉しそうな様子でした。
 
そして、実際の食缶や食器を使って
当番の役割や、配膳の仕方について話を聞きました。
「ご飯は左側、スープは右側だね。」と子供たちも一緒に確認し、
給食を食べる日を楽しみにしているようでした。
16:00 | 投票する | 投票数(2)
2020/06/04

ひらがな練習スタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
今日から、ひらがな練習がスタートしました。

ひらがな練習では、1マスを4つの部分に分かて
文字の一画一画がどの部分にあたるかを考えな
がら文字の形を学んでいきます。

止め、はね、はらい、筆順などに気を付けて
練習をしていきます。

今日、家に持ち帰ったプリントの裏が宿題になり
ます。表は授業の時に一生懸命練習しました。
ご家庭でも励ましの言葉をかけてあげてください。
19:15 | 投票する | 投票数(1)
2020/06/01

あさがおの芽は出てきたかな?

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
あさがおの種まきをしてから、
毎日お世話をしていますか?
あさがおの芽が出てきたら、
じっくりと観察をしてみましょう。
芽は何色かな?葉はどんな形かな?葉は何枚あるかな?
 ↓ 芽が出てきたころ


 ↓ 葉が大きくなってきました


先生のあさがおは、芽が出てきてから
ぐんぐんと大きくなってきています。
みんなも観察をして気づいたことを、
学校で先生に教えてくださいね。
15:00 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/29

登校日の様子から②

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
28日(木)29日(金)の登校日の様子をお伝え
します。
教室に入ると自分のランドセルから道具を取り出
し、箱にしまうと、ロッカーにきちんと入れるこ
とができました。登校日1日目に確認したことを
しっかりと覚えて行動することができていたので、
先生達は安心しました。

校庭探検をし、遊具の使い方の確認をしました。
ルールを守って、みんなで仲良く遊んでいきたい
ですね。
 
登校日2日目もみんなの元気な笑顔を見ることがで
き嬉しかったです。
1日からはA地区、B地区による分散登校ではあり
ますが学校が再開されます。
学年だより「あおぞら」をよく見て、忘れ物のない
ように準備をしてください。

来週からは楽しい勉強も始まりますよ!!
先生達と一緒に頑張っていきましょうね♪♪
15:09 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/27

28日(木)29日(金)の登校日について

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
1年生の保護者の皆様、いつもお世話になっております。
登校日についての連絡をさせていただきます。
明日、 28日(木)A地区
明後日、29日(金)B地区


【登校日の持ち物】
・筆箱 ・連絡袋 ・連絡帳 ・水筒
・健康観察カード ・マスク ・ハンカチ
・14日~22日までの計画表とチャレンジプリント
 (緑色の表紙)

当日、学童に下校するお子さんは、連絡帳で必ず学童名
と学童に下校することを担任にお知らせください。
前回の登校日に配布させていただいた課題は、1日(月)
2日(火)に集めますので、今回の登校日に持ってきて
いただく必要はありません。


前回の登校日は1年生69名全員が登校することができ
ました。あさがおセットの引き取りもお忙しい中ありが
とうございました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
13:36 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/25

チャレンジプリントのやり方③

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
登校日には、新しい課題を配布しました。

〇「あさがおのかんさつかあど」は、26日(火)の3時間目の課題です。
家へ持って帰ったあさがおのセットを使って
種まきをした様子を絵で描いてみましょう。
上手に種まきができたかな?
    

〇チャレンジプリントつづりの中にある
「10までのかず」のプリントは、29日(金)の2時間目の課題です。
    
①は、虫の数を数えて下の〇に色をつけます。
②は、どちらの数が多いか比べて、多いほうに〇をつけます。
ていねいに色をつけながら、やってみましょう。
15:12 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/22

登校日の様子から

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
21日(木)、22日(木)の登校日では、
元気なみなさんに会うことができ、先生達は
とても嬉しかったです。
登校日1日目は、手洗いの仕方、トイレや靴箱、
傘立ての使い方の確認をしました。
みんな先生の話をしっかりと聞き、行動するこ
とができました。さすが、1年生です!!

 

    

28日(木)、29日(金)は2回目の登校日に
なります。それまで、お家で元気に過ごしていて
くださいね。
また来週、笑顔のみなさんに会えることを楽しみ
にしています♬
16:21 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/20

21日(木)22日(金)の登校日について

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
1年生の保護者の皆様、いつもお世話になっております。
登校日についての連絡をさせていただきます。
明日、 21日(木)A地区
明後日、22日(金)B地区

【登校日の持ち物】
 ・筆箱 ・連絡袋 ・連絡帳 ・水筒
 ・健康観察カード ・マスク
 ・入学式で配布した茶封筒の中の提出物
 (緊急時引き渡しカード・PTA学級役員登録カード・
  共済給付制度への加入同意書・連絡帳を届けてくれる
  人カード)
  →茶封筒の中に入れて持たせてください。

当日、学童に下校するお子さんは、連絡帳で必ず学童名と
学童に下校することを担任にお知らせください。

13日に配布させていただいた課題は、28日(木)と
29日(金)の登校日に集めますので、今回の登校日に
持ってきていただく必要はありません。


ご協力よろしくお願いします。 





16:38 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/18

あさがおの種をまこう!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
あさがおの植木鉢や土、種などを学校から持って帰ったら
家であさがおの種をまきましょう。
  あさがおセット(支柱はつるがのびてから使います)
    

では、あさがおの種まきの仕方を紹介します!

①植木鉢に土を入れ、土の表面を平らにします。
 ★ポイント:こぼれないように少しずつ、1袋分全部入れます。
    

②深さ1.5cm(人差し指の第一関節くらい)の5つの
 穴をあけて、種を1粒ずつまきます。
★ポイント:穴は間隔をとってあけ、1粒ずつまきます。
 

③上から軽く土をかぶせ、もとひをまきます。
 ★ポイント:土はふわっとやさしくかぶせます。
     もとひは全体にいきわたるようにまきます。
    

④ペットボトルの先にペットボトルキャップをつけて、
 静かに水をまきます。
★ポイント:ペットボトルには大きく名前を書きます。
    ペットボトル1本分、やさしく水やりをします。
    

これで、種まきは完了です!
残った種は家で使ってください。
ついひは、つるが伸びてきた頃に使うので、とっておいてくださいね。
    

種まきをした植木鉢は、日当たりと風通しがよい場所に置きましょう。
雨の日以外は毎日水やりをしてください。
大切に育てていきましょうね 絵文字:晴れ

そして・・・今日は1年生の動画を配信しました!
お家で見てみてくださいね ♪♬~
13:30 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/15

チャレンジプリントのやり方②

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
1年生のみなさん、チャレンジプリントは
進められていますか?
難しいところもあるかもしれませんが、無
理のない範囲でやってみてください。
学校が始まったら先生が丁寧に教えますの
で心配しないでくださいね。

 
 はじめて書いた名前    ひらがな練習(表)
 
 ひらがな練習(裏)     数字練習

名前はマスの中に大きく書きましょう。ねこやきりんにも
色をぬれるといいですね。
ひらがなは、一文字一文字ゆっくり丁寧に練習しましょう。
裏面には、表のひらがながつく言葉を書いたり、表のひら
がなの練習をしたりしましょう。
数字はマスが小さいですが、1~10、+∸までゆっくり
丁寧に練習しましょう。

21日(木)28日(木)A地区
22日(金)29日(金)B地区
地区別のグループによる分散登校日の予定です。
教室でみなさんに会える日を楽しみにしています。
16:38 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/13

あさがおの鉢を取りに来てください。

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
1年生は生活科であさがおの栽培をします。
あさがお栽培セットを学校で購入させていただきました。
本来なら5月に学校で種をまき、育てていくところなのですが
休校となってしまいましたので、
担任が名前を書いたものをクラスごとに職員室前に置きます。

期間:18日(月)~21日(木)

ご都合のよい時に取りに来ていただきますようお願いします。
ご家庭で種まき、水やり等のお世話をしてください。
「あさがおの種のまき方」については、動画でも配信する予定です。
14:01 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/13

チャレンジプリントのやり方①

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
みなさんの家にお手紙は届きましたか?
袋の中に入っている、1週間の計画表を見て
規則正しい生活をしましょう。
計画表にはその時間に使うプリントも書いてあるので、
チャレンジプリントの綴りから見つけて取り組みましょう。

今回は「なかまあつめ」のプリントを紹介します。
このプリントでは、同じ仲間を見つけて色をつけていきます。
同じ仲間は同じ色で塗りましょう。

例えば・・・
ちょうちょを見つけたので、黄色に塗りました。
   
ちょうちょの仲間は、1・2・3・4。4匹います。
   
4匹のちょうちょは、このように同じ色をつけましょう。

やり方がわかりましたか?
他にも、仲間を見つけて色をつけてみましょう!
   
色をつけたら、数を数えてみてね。
13:22 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/11

13日(水)の課題配布について

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
1年生の保護者の皆様、いつもお世話になっております。
13日(水)に、3回目の課題配布に伺わせていただきます。
今回は下記の物を配布します。ご確認ください。
①1週間の計画表

②チャレンジプリントつづり
   
③生活指導の参考資料

④国から支給されたマスク
⑤学校からのお手紙 

1年生入学後の1学期は、教科指導に入る前の段階で、学校
での過ごし方や生活上のマナーを指導していきます。学校再
開に向けてお子さんがスムーズに学校生活に入っていけるよ
うに、ご家庭でも生活リズムやマナーを整えていただけるよう
ご協力をお願いします。
11:50 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/07

トイレをきれいに使おう

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
今日はトイレの使い方を紹介します。
女子トイレは赤いマーク、男子トイレは青いマークが目印です。
  
トイレが混んでいるときは、1列に並んで待ちます。
余裕をもってトイレにいきましょう。
  
トイレの個室は、和式と洋式があります。
和式トイレと男子トイレの便器の近くには足のマークがあります。
その上に足を置くようにして、便器を汚さないようにしましょう。
洋式トイレは、便座に深く座ってするようにしましょう。
 
    
トイレットペーパーは、3回程度たたむように巻き取って使います。
必要な分だけ取るようにしましょう。
きれいに切り取っておくと、次の人も使いやすいですね。
 
最後にしっかりと手を洗います。
液体石けんを1プッシュ出し、手首から指先まで丁寧に洗いましょう。
      
もし、もらしてしまったり、汚してしまったりしたときは
すぐに先生に言いましょう。
トイレをきれいに使うと気持ちがいいですね!
14:45 | 投票する | 投票数(1)
2020/04/30

教室に入ったら・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
教室には後ろのドアから入ります。
教室に入るときは「おはようございます!」と
元気に挨拶をして入りましょう。
 
     1年1組         1年2組

教室に入ったら自分の席につき、
持ってきた教科書やノートを引き出しにしまいます。
ヘルメットは机の右側にあごひもを通してとめましょう。 
   
ランドセルは自分のロッカーに入れます。
防犯ブザーなどがはみ出ないようにしまいましょう。
   

準備ができたら、
   さぁ!1日の始まりです!!
08:15 | 投票する | 投票数(1)
2020/04/23

靴箱の使い方

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16

今日は、靴箱の使い方を確認したいと思います。
朝、昇降口から入って来たら、それぞれのクラスの
靴箱に履いてきた靴を入れます。
  
    1年1組            1年2組
履いてきた靴は、靴箱の下に入れます。
上履きは、靴箱の上に入れます。 

かかとをそろえて入れましょう。

靴をそろえて入れられたら、さぁ教室へ。

廊下の右側を歩いて来てください。
教室で先生が待っていますよ!
15:35 | 投票する | 投票数(1)
2020/04/21

上手に色がぬれるかな?

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16
1年生のみなさん、先週、先生達がお手紙と一緒に
配布した線のおけいこのプリントはやってみましたか?
線を上手になぞれたら、クーピーや色鉛筆で丁寧に色を
ぬれるといいですね。
先生もクーピーで色をぬってみました。
おいしそうにぬれていますか?

11:09 | 投票する | 投票数(1)
2020/04/21

やってみよう

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
鉛筆の持ち方を練習してみましたか?
鉛筆を正しく持って、線をなぞるプリントをやってみましょう。
焦らずゆっくりでよいので、
はみ出さないように、濃く、しっかり書きましょう。
 
右利きの人は、左手で紙をおさえましょう。
 
 
左利きの人は、右手で紙をおさえましょう。
 

名前が書ける人は、名前もていねいに書けるといいですね。
08:05 | 投票する | 投票数(1)
2020/04/17

鉛筆の持ち方

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西16

今日は鉛筆の持ち方を紹介します。鉛筆を正しく持つと、
きれいな文字を書くことができます。
また、無駄な力を使わないので、手が疲れにくくなります。
手の平を下に向けることで脇が締まり、正しい姿勢を取りやすくなります。
みなさんも鉛筆を正しく持つ練習をしましょう。
         
      右利き               左利き
 
         
15:18 | 投票する | 投票数(1)
2020/04/16

お手紙は届きましたか?

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
みなさんの家に、先生からの手紙は届きましたか?
封筒の中には先生からのメッセージがありますから、
お家の人と一緒に読んでくださいね。
袋の中に入っているプリントは、休みの間やってみてください。

そして・・・、先生たちの名前も覚えてくださいね。
  
 1組 よだ ちぐさ せんせい  2組 そりまち めぐみ せんせい

学校が始まった時、元気に呼んでくれたら嬉しいです。
17:22 | 投票する | 投票数(1)
2020/04/15

みなさんの入学を待っていました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
学校のみんなが1年生の入学を待っていました。
校内には1年生を迎えるたくさんの掲示がしてあります。
登校したら、みんなで校内を探検して見に行きましょうね。
 
 
10:16 | 投票する | 投票数(1)
2020/04/14

入学おめでとうございます。

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
入学おめでとうございます。
入学式では、みなさんのキラキラ輝く笑顔が見られてうれしかったです。
みなさんと一緒に、勉強したり運動したりするのを楽しみにしています。
次に会う時まで、元気に過ごしていてくださいね。
 
10:07 | 投票する | 投票数(1)
2020/03/26

春の訪れ2

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

校庭の桜がきれいに咲きました。


今日は1年生最後の日。子どもたちの元気な姿を見ることができ、安心しました。
入学当初よりも体や心が成長し、たくましくなったように感じます。


保護者の皆様、一年間ありがとうございました。


17:41 | 投票する | 投票数(0)
2020/03/10

春の訪れ

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

12月に植えたチューリップの花が咲き始めました。
今年は暖冬の影響で、チューリップも咲くのが早いようです。


まだ咲いてないものも大きなつぼみができています。

登校日に見るのを楽しみに来てください。
09:09 | 投票する | 投票数(0)
2020/02/19

学習発表会をしました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

今年度最後の授業参観・懇談会でした。ご参観いただきありがとうございました。
1年生は、学習発表を行いました。
各教科のできるようになったことについて、発表の内容や見せ方を自分たちで考え発表しました。


来週は、上柴西幼稚園のお友達と冬の遊びを楽しむ会があります。
今度は、幼稚園の子たちに伝わるように発表の準備を進めていきます!
17:49 | 投票する | 投票数(0)
2019/11/13

6年生にパソコンを教えてもらいました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西18
今日は6年生にパソコンを教えてもらいました。
校外学習で見た動物たちとの思い出を、絵に描きました。
6年生のおかげで、楽しく取り組むことができました!
仕上がりが楽しみです!
 

17:45 | 投票する | 投票数(0)
2019/11/12

あきのおもちゃまつり

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

1年生みんなで「あきのおもちゃまつり」をしました。
生活科で、秋の実や葉などを使ったおもちゃを作り、準備をしてきました。
どんぐりゴマや松ぼっくりの的あて、どんぐりのマラカスなど、思い思いのおもちゃが出来上がりました。
今日は、ほかのクラスのお友達を招待してのおもちゃまつり。笑顔がいっぱいになりました。
ルールの説明や結果をしたり、質問に答えたりと、成長した姿も見られました。

19:27 | 投票する | 投票数(0)
2019/11/05

ありがとう!6年生!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西18
今日は、6年生が『運動会頑張ったね集会~ハロウィンバージョン~』に招待してくれました!
6年生が企画したゲームや迷路に挑戦し、とっても楽しいひと時を過ごすことができました。いつも『学校の顔』として頑張ってくれている6年生。
ありがとうございました!
  
18:38 | 投票する | 投票数(0)
2019/10/17

図工 ごちそうパーティをしました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西20

図工の時間にごちそうパーティをしました。
粘土を伸ばしたり、転がしたりと楽しみながら、生き生きとした作品を作りました。


おいしそうな料理がたくさんあり、みんなで分け合って楽しみました。
18:28 | 投票する | 投票数(0)
2019/06/29

トウモロコシの皮むきをしたよ

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

木曜日にトウモロコシの皮むきをしました。
全校の給食分の200本を1年生で用意しました。

はじめに、栄養教諭の食育の話を聞き、トウモロコシのことについて学びました。


その後、教室で皮をむき、むいた皮でトウモロコシ人形を作りました。
とてもかわいい作品ができ、子ども達も大満足そうでした。

13:13 | 投票する | 投票数(0)
2019/06/18

6年生とプールに入りました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

今日は、4時間目に6年生とプールに入りました。
朝からとても楽しみにしていた1年生、6年生と楽しい時間を過ごすことができました。


その後の給食もみんなたくさん食べました。
抹茶揚げパンが出たので、口の周りはみんな緑色でした。
18:43 | 投票する | 投票数(0)
2019/06/04

名刺交換・水泳授業がありました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

先生と名刺交換をしました。
「失礼します!!」と元気な声で挨拶に行くことができました。



みんないい表情で教室に帰ってきて、もらった名刺を大切そうに眺めていました。


初めての水泳の授業では、流れを一通り学びました。
今日はシャワーを浴びるところまででしたが、次回は水慣れにも挑戦していきます!

17:34 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/24

2年生と学校探検をしました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

生活科の時間に2年生と学校探検をしました。

2年生と手をつなぎ、特別教室を色々と見て回りました。
約束を守って楽しくできたようです。

みつけたことはマップにしてまとめます。
どんなものを子ども達がみつけてきたのか楽しみです。
18:59 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/22

6年生とシャトルラン

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西18
新体力テストの種目の一つである「20mシャトルラン」を行いました。
流れるリズムに遅れないように、一生懸命走りました。
6年生が優しく教えてくれたり、「がんばれ!」と励ましたりしてくれました。
 
6年生は、休み時間にも教室に会いに来てくれています。
いつもありがとうございます!
17:23 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/22

防犯教室がありました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

警察の方から、横断歩道の渡り方、自分の身を守るための約束「いかのおすし」を教えていただきました。お家でもお子さんと一緒にぜひ話してみてください。



06:50 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/13

2年生と遊びました

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

2年生が遊ぶ会に招待してくれました。


班ごとのワッペンをもらい、うでにつけてたくさん遊びました。



みんなの前で感想発表もできました。

16:21 | 投票する | 投票数(0)
2019/04/17

一年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

一年生を迎える会がありました。

大きな声でリズムにのりながら校歌を歌うことができ大成功でした。



栄養教諭の先生、6年生のお兄さんお姉さんに色々教えてもらいながら、給食の準備の仕方を学びました。

はじめての給食は、ハンバーガー!!楽しくおいしく食べました。
19:24 | 投票する | 投票数(0)
2019/04/15

入学式から一週間たちました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

入学式から一週間たちました。
各クラスから明るい声が聞こえてきます。

先週から外遊びも始まり、今日も元気に校庭を駆け回る1年生の姿が見られました。
新しい友達と仲良く楽しく遊ぶことができています。


今週の水曜日には、「一年生を迎える会」があります。
先週の金曜日、それから今日と6年生が校歌を教えに来てくれていて、大きな歌声が一階に響き渡っています。
本番に練習の成果が出せるといいですね。
17:48 | 投票する | 投票数(0)
2019/02/13

冬の遊びを楽しむ会(1年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西18
冬の遊びを楽しむ会

今日は上柴西幼稚園の子と一緒に
冬の遊びを楽しむ会を行いました。
まずは外で風車!
風があったので1年生の作った紙コップ風車が
勢いよく回っていました。
 
体育館ではこま・けん玉・竹とんぼで遊びました。
ちょっとお兄さん、お姉さんの気分になって、
遊び方を幼稚園児に一生懸命教えていました。
 
 
最後に教室で小学校の様子の紹介を行いました。
みんな堂々と大きな声で発表ができました。
 

15:46 | 投票する | 投票数(0)
2019/01/29

学校のことをつたえあおう(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17

  学校のことをつたえあおう
 
 国語の「学校のことをつたえあおう」の学習で、先生方に様々な質問をしました。

                    
          
 「大切にしているものは何ですか?」
 「好きな本は何ですか?」
 「給食の野菜がいつも冷えていて美味しいのはどうしてですか?」など
 色々な場所でたくさんの質問をしました。
 職員室に入るときの態度も立派で、話しの聞き方も上手でした。
16:23 | 投票する | 投票数(0)
2019/01/09

書きぞめ制作会(1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:上西17
書きぞめ制作会(1月9日)

今日は、書きぞめ制作会がありました。
フェルトペンを使って「お正月」を書きました。
ひらがなと漢字の大きさのバランスを考えたり、「とめ・はね・はらい」に気をつけたりしながら一生懸命書いていました。
                                                                  
冬休みに練習してきた成果を十分発揮することができたいと思います。
16:15 | 投票する | 投票数(0)
12